フランチャイズビジネスとは
脱サラして独立経営すると考えた時に思いつく1つが、フランチャイズ経営ではないでしょうか。
既に確立されているビジネスモデル、知名度の高いブランド、多くの人が生活の一部として利用している事業体など魅力は多々あります。
具体的に魅力を挙げてみました。
フランチャイズ独立の魅力
- 既存のビジネスモデルを利用できる
- フランチャイズは、既に確立されたビジネスモデルやブランドを利用できるため、独自にビジネスをゼロから立ち上げるリスクを軽減できます。何事も0から1が難しく大変だと思います。
- ビジネスノウハウやマーケティング戦略がフランチャイズ本部から提供されるため、未経験の分野でも挑戦しやすいです。異業種にて勤めていた人が、正直独立を考えても何をすれば良いかわからないものです。
- 知名度のあるブランドを活用
- フランチャイズに加盟することで、既に消費者に広く認知されているブランドの力を活用でき、集客が比較的容易です。個人で店舗を構えても先ず関心を持って貰えるだけでも大変です。
- 新規の顧客獲得やブランディングに時間をかける必要が少ないのも大きなメリットです。
- 経営サポートと研修プログラム
- フランチャイズ本部から、店舗運営のためのサポートや研修が提供されるため、経営経験が少ない人でも安心して始められます。
- スタッフの採用や教育、販促活動についても本部がアドバイスを行ってくれることが多いです。
- 仕入れの効率化とコスト削減
- フランチャイズ本部を通じて、共同購入や大規模な仕入れができるため、原材料や商品を安価に仕入れることが可能です。原材料費はコストの中で一番大きく占めますので、とてもだいじな事です。
- 経費の効率化が図れるため、個人で仕入れを行うよりも有利な価格で運営できます。
- 成功確率の向上
- フランチャイズは、すでに実証されたビジネスモデルに基づいており、個別の新規ビジネスよりも成功率が高いと言われています。0ではなく、1以上でスタートを切れる強みです。
- 特に飲食業やコンビニ業界では、フランチャイズモデルが一般的であり、安定した収益を期待できる可能性が高いです。
初期費用
では、そんな魅力的なフランチャイズの初期投資はいくらぐらいでしょうか?
フランチャイズ経営を始める際には、さまざまな初期費用がかかります。
以下は、一般的な初期費用の内訳と概算です。
- 加盟金
- フランチャイズ本部に支払う初期費用です。加盟することでブランド名やビジネスモデルの使用権を得ることができます。
- 業種やフランチャイズチェーンによって異なりますが、数十万円〜数百万円が相場です。
- 例:飲食業では200〜500万円程度、コンビニ業では50〜300万円程度。
- 保証金
- フランチャイズ契約期間中のトラブルを防ぐために、本部に預ける保証金です。契約終了時に返還されることが多いです。
- 100万〜500万円程度が一般的です。
- 店舗の開業資金
- 店舗の内装費用、設備費用、物件取得費などが含まれます。立地や業種によって大きく異なり、数百万円から数千万円までかかることがあります。
- 例:飲食店の場合、500万円〜1,000万円以上の開業資金が必要です。
- ロイヤリティ(運営中の継続費用)
- フランチャイズ経営では、売上の一定割合や定額のロイヤリティを本部に支払う必要があります。これにより、本部からの継続的なサポートが受けられます。
- 売上の3〜10%程度が一般的です。
- 広告費・マーケティング費
- フランチャイズ本部が行う広告やマーケティング活動のために、広告分担金を支払う場合があります。全国的な広告活動やキャンペーンなどが含まれます。
- 月々数万円〜数十万円程度かかる場合があります。
初期費用は個人で店舗開業するのと同じですが、開業して経営していく上で月々の固定費がどれだけの負担になるかは事前に確認しておく必要はあるでしょう。
フランチャイズ経営に求められること
フランチャイズに加盟するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。フランチャイズ本部は、加盟店が成功するための基準や要求を設けています。
- 経営者としての適性
- 本部は、加盟者が経営能力やリーダーシップ、コミュニケーションスキルを持っているかを重視します。オーナーとして店舗を運営するための適性が求められます。
- また、長時間労働や柔軟な対応が必要な業種では、体力や精神的な強さも評価されます。
- 資金力
- フランチャイズ経営には初期費用がかかるため、資金力が必要です。本部は加盟者の資産状況や借入能力を確認し、適切な資金計画が立てられるかを重視します。
- 銀行などからの融資を利用する場合もありますが、自己資金が十分にあることが望まれます。
- 店舗の立地条件
- フランチャイズ本部は、店舗の成功に大きく影響する立地を重視します。特にコンビニや飲食業では、立地条件が非常に重要で、店舗候補地の選定には本部の審査が入ることが多いです。
- 商圏分析や地域の顧客層に適した立地を確保する必要があります。
- 契約の遵守
- フランチャイズ契約に基づき、本部のルールや指導に従うことが求められます。商品ラインナップや価格設定、店舗運営の方針に関しては、本部の指示に従うことが多く、自由な経営ができない場合もあります。
- 研修の受講
- フランチャイズに加盟する前に、本部が提供する研修を受講することが求められます。研修では、経営ノウハウやサービス提供方法、スタッフのマネジメントなどを学びます。
- 研修をクリアしないと、加盟が認められない場合もあります。
フランチャイズ経営は良い事ばかりではありません。
看板を借りての商売ですから、個人で開業するのとは全く違います。人によっては自由度がない事への抵抗を感じるかもしれません。
・
フランチャイズと言えばコンビニが思いつくのではないでしょうか。
魅力もありますが、いろいろと難点もありますよね。
コンビニ経営の現実と課題
フランチャイズビジネスの代表格としてコンビニ経営があります。
コンビニ経営は良い事ばかりではなく、いくつかの課題があります。
コンビニ業界は高度に競争が激しく、成功には多くの課題を克服する必要があります。
以下は、コンビニ経営が難しいとされる主な理由です。
厳しい競争環境
- 店舗の多さと競合の激化
コンビニエンスストアは日本全国に多数展開されており、都市部では数百メートル圏内に複数の店舗が存在することもあります。特に大手チェーン(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなど)同士の競争が激しく、地域によっては非常に競争が激化しているため、独自の差別化や特色を出すのが難しい状況です。 - 価格競争と利益率の低さ
同じエリア内で複数のコンビニが存在する場合、顧客を獲得するために価格競争が生じやすくなります。しかし、コンビニの商品は利益率がもともと低いため、価格を下げると利益がさらに圧迫されます。
労働力の確保の難しさ
- 人手不足問題
コンビニ経営には多くの労働力が必要です。24時間営業の場合、少なくとも3交代制のシフトを組む必要があり、人材確保は大きな課題です。特に夜勤や早朝のシフトには人手が集まりにくく、労働力不足が深刻です。 - アルバイトやスタッフの管理
コンビニのスタッフは多くがアルバイトやパートタイム従業員です。これらの従業員を適切に管理し、モチベーションを維持することが求められますが、シフト管理や教育、コミュニケーションにかかる手間が経営者にとって大きな負担となります。
長時間労働と過重な業務
- 24時間営業の負担
多くのコンビニは24時間営業であるため、オーナーやスタッフにとって労働時間が長くなりがちです。シフト管理がうまくいかない場合や急な欠員が出た場合、オーナー自身が長時間働かざるを得ない状況が続くこともあります。結果として、オーナーが過労に陥るケースも珍しくありません。 - 多岐にわたる業務内容
コンビニは単に商品を販売するだけでなく、公共料金の支払いや宅配便の受け取り、各種サービスの提供など多岐にわたる業務を担当しています。これにより、店舗スタッフやオーナーの業務負担が非常に大きくなります。
フランチャイズ契約の制約
- 厳しいロイヤリティと固定費
コンビニのフランチャイズ契約では、売上に対して一定のロイヤリティを本部に支払う必要があります。これが固定費として大きな負担となり、利益が十分に出ていても、ロイヤリティの支払い後には手元に残る利益が少ないことがあります。 - 本部のコントロール
フランチャイズ契約のもとでは、仕入れや販売戦略、キャンペーンなど多くの決定が本部主導で行われ、オーナーは自由に経営戦略を立てることができません。本部から強制的に商品を仕入れるよう指示されることもあり、これが過剰在庫につながる場合もあります。
利益率の低さと高コスト構造
- 低い利益率
コンビニの商品は、食品や日用品、雑貨などの定番商品が多く、利益率が比較的低いのが特徴です。特に飲食や日用品などは、売価が低いため、数を売らないと十分な利益が得られません。 - 高い固定費
24時間営業のため、電気代や水道代、人件費などの固定費が高く、これらのコストが利益を圧迫します。特にエネルギーコストの上昇や最低賃金の引き上げが経営に大きな影響を与えます。
立地の重要性とリスク
- 立地の影響
コンビニ経営は立地に非常に依存します。高い集客力が見込める場所に店舗を構えられれば成功する可能性が高まりますが、場所によっては十分な顧客を確保できず、売上が低迷することがあります。立地の選定は成功の鍵ですが、一度契約を結ぶと、簡単に移転することはできません。 - 地域の人口動態の変化
地域の人口が減少したり、顧客層が変化した場合、売上が急激に減少するリスクがあります。特に少子高齢化が進む地域や、経済状況が悪化しているエリアでは顧客数が減りやすいです。
在庫管理と廃棄の問題
- 商品ロスと廃棄コスト
コンビニでは、食品を中心に短い賞味期限の商品を扱っています。これにより、売れ残った商品は廃棄されることが多く、そのコストをオーナーが負担しなければならない場合があります。天候やイベントなどで急に売上が変動すると、在庫管理が難しくなり、廃棄が増加するリスクがあります。 - 本部からの仕入れ指示
本部から定期的に商品の仕入れを指示されることが多く、これが過剰な在庫につながることもあります。在庫が増えすぎると、販売できなかった商品が廃棄され、経営を圧迫します。
まとめ
コンビニ経営はフランチャイズモデルによってリスクを分散できる面もありますが、厳しい競争環境、人手不足、長時間労働、利益率の低さ、在庫や廃棄の問題など、多くの課題があります。
これらの理由から、オーナーにとっては精神的・肉体的な負担が大きく、継続的な成功が難しいビジネスとなることが少なくありません。
フランチャイズで独立することには、多くの魅力とともに初期費用や条件が伴います。
・
では、フランチャイズの廃業率はどうなのでしょう。
フランチャイズ経営の廃業率は?
では、フランチャイズの廃業率はどうでしょうか?
フランチャイズ経営の廃業率は、一般的な独立開業と比較すると低い傾向がありますが、業界や条件によって異なります。具体的な廃業率は、加盟するフランチャイズ本部や業種によって大きく異なるため、一概に統一された数字はありません。
フランチャイズの廃業率
日本におけるフランチャイズの廃業率は、全体的に約5〜10%程度と言われています。これは、独立開業の廃業率(約30〜50%)と比較するとかなり低い数字です。フランチャイズは、既存のビジネスモデルを活用できるため、経営リスクが比較的低く、成功する可能性が高いことが理由です。
しかし、業種ごとに大きな差があり、たとえば外食産業などでは、競争が激しいため廃業率がやや高くなることがあります。具体的な数字は公開されていない場合も多いですが、フランチャイズ本部ごとの成功率や廃業率は、事前に調査することが重要です。
フランチャイズ廃業の主な理由
フランチャイズが廃業する主な理由には、以下のような要因が挙げられます。
1. 収益の低迷
- 経済状況や地域差
立地条件や地域の経済状況によって、予想していたほどの集客ができず、利益が出ないことがあります。特に立地の選定がうまくいかない場合、運営が厳しくなり、廃業につながることがあります。 - 競争激化
同じ業種の競合が増加し、競争が激しくなると価格競争に巻き込まれ、利益が減少する場合があります。
2. 本部とのトラブル
- サポート不足
フランチャイズ本部からのサポートが不十分だったり、期待していた指導やマーケティング支援が得られなかったりする場合、加盟店がうまく運営できなくなることがあります。 - ロイヤリティや広告費の負担
高額なロイヤリティや広告費が加盟店の収益を圧迫し、運営が難しくなるケースがあります。本部との契約内容が過剰に厳しい場合も、フランチャイズ契約の継続が困難になる要因です。
3. オーナーのスキル不足や経営ミス
- 経営のノウハウ不足
フランチャイズは比較的経営しやすいと言われていますが、ビジネス運営には一定の経営能力やノウハウが必要です。特に、人材管理やコスト管理などに不慣れな場合、フランチャイズでも廃業に追い込まれることがあります。 - 経営者のモチベーション低下
オーナー自身が運営に対するモチベーションを失ったり、思い描いていた経営スタイルとのギャップを感じたりして、運営に行き詰まる場合もあります。
4. 契約終了や更新拒否
- 契約期間の満了
フランチャイズ契約は一定の期間で締結されることが多く、契約終了時に更新しないことを選択するオーナーもいます。この場合、廃業という形になることがあります。 - 本部からの契約解除
加盟店が本部の基準に合わない経営を行ったり、フランチャイズ契約に違反する場合、本部が契約を解除することもあります。
5. 市場環境やトレンドの変化
- 消費者のニーズ変化
市場や消費者のニーズが変化し、提供している商品やサービスが時代に合わなくなることもあります。トレンドに対応できない場合、売り上げが落ち、経営が難しくなることがあります。
まとめ
フランチャイズ経営の廃業率は、一般的な独立開業より低いですが、やはり収益の低迷や本部とのトラブル、オーナー自身の経営能力の不足などで廃業に至ることがあります。
フランチャイズに参入する際には、本部のサポート体制やロイヤリティの条件、立地選定などをしっかりと確認し、経営のスキルやビジネス環境について十分な準備をすることが重要です。
一概にフランチャイズと言っても各社ルールが違います。できるだけ、実際にオーナーをされている方の話を聞けると産国になるかと思います。
コメント