飲食店ビジネスは過酷
個人で飲食店開業は頑張ればできる事業です。
既に出来上がっているビジネスモデルであり、人間にとって飲食は絶対に必要な要素です。
とは言え、事業として軌道に乗せるのは難易度の高い事業です。
その上、失敗した場合に借入金が残っていると再チャレンジするのも膨大な時間と労力を費やします。
・
飲食店を開業した人に「飲食店を開業したいのですが、どう思いますか?」と尋ねると
「やめといた方がいいよ」と言われる人が多いのはその為でしょう。
皆さん、大変苦い思いをしているからだと思います。
・
飲食店経営で「大変だ」と思うのは、売上を上げる事だけではありません。
売上は順調でも営業時間以外に仕込みや清掃と言った非生産時間が長いのも飲食店経営の特徴です。
営業時間以外も考慮したら「私の時給は幾ら?」だろうと考えるでしょう。
近くのコンビニでアルバイトした方がよほど時給は高いでしょう(笑)
飲食店経営をしている親が子供に後を継がせないケースも多くあるのは現実の話です。
・
勿論、飲食店を行う魅力はあります。
お客さんや業者さんとの交流、自分が作った料理を良い評価された喜びは大変貴重な経験です。
・
営業を続けていくには、収入源の安定が絶対です。
その為には飲食店営業以外のサブ収入源の確保があると精神的にも安定します。
個人の飲食店経営は大変
個人飲食店経営が利益を出すのが難しいのは現実的な話です。
課題も多く、事業としてのリスクは高い傾向にあります。
収益性の低さと高いコスト
- 個人経営の飲食店は規模が小さく、売上に限界があります。一方で、人件費、家賃、光熱費、仕入れコストなどがかさみ、利益率が低くなることが多いです。
- 食材費や家賃が高騰すると、収益が圧迫され、利益を出すのがさらに難しくなります。長い事、デフレでしたので対策を考えていなかった店主も多いかと思います。今後、インフレが続くとなるとこの問題は一層深刻になります。
長時間労働と人手不足
- 多くの個人経営飲食店では、オーナーが営業時間だけでなく準備・仕込みや後片付けも行うため、労働時間が非常に長くなりがちです。
- また、人手不足のため従業員を確保するのが難しい場合も多く、オーナー自身が複数の役割を担わざるを得なくなります。
自転車操業の状態
- 日々の営業でギリギリの収入を得ながら費用を補填し続ける「自転車操業」状態に陥ることが多く、少しでも売上が下がるとすぐに資金繰りが苦しくなります。
- 特に、繁忙期と閑散期の売上の差が大きい場合、閑散期に備えた十分なキャッシュフローを確保するのが困難です。
廃業リスクの高さ
- 個人経営の場合、競合店や流行の変化に対応する資金力や広告力が限られているため、厳しい市場環境下では経営が苦しくなり、廃業を選択せざるを得ないケースもあります。
対策と改善の可能性
- 強いコンセプト作り:顧客ニーズに応じた独自のコンセプトがあると、集客力が高まります。
- 効率化の工夫:メニューの絞り込み、仕入れ先の見直し、ITツールの導入などでコストと労力を抑え、利益率を改善できます。
- リピーター獲得:常連客を増やし、安定した売上を確保することが大切です。
飲食店の運営は難しいです。
差別化を図り、運営の効率化を進めることで、安定的な収益を目指す必要があります。
また、複数の収入源を確保する事も検討の余地があります。
収入源を多様化
飲食店経営で収入源を多様化する事で、売上の安定やリスク分散につながります。
勿論、店舗の条件や環境でもできる事、できない事はあります。飲食店で収入源を増やすための具体的なアイデアをいくつかご紹介します。
テイクアウトやデリバリーサービス
- 自店での提供に加え、テイクアウトやデリバリーを行うことで、店内での客席数に依存せず売上を拡大できます。
- デリバリーアプリ(Uber Eatsや出前館など)を活用するのも手段の一つです。
- 簡単に持ち帰れる「お弁当」や「セットメニュー」を用意し、昼や夕方のピーク時に注文が入るようなメニューを開発すると効果的です。
物販商品の販売
- 飲食店の味を再現できる調味料やオリジナルのドレッシング、ソースを商品化して販売します。
- 他にも、オリジナルのコーヒー豆、焼き菓子、ギフトボックスなど、家庭で楽しめる商品をラインナップに加えるのも効果的です。
- 物販商品はECサイトやSNSを使ってオンラインで販売することも可能です。
ケータリングサービス
- 企業やイベント向けにケータリングサービスを提供することで、大口注文を受ける機会が増え、通常の営業と並行して収入を得ることができます。
- オフィス街やビジネスエリアに店舗がある場合、昼食や会議の際の軽食提供での需要があります。
料理教室・ワークショップ
- 店舗の一部を使って料理教室やワークショップを開催することで、店舗のファン層を増やしつつ、追加の収入源を得られます。
- 自家製パンやパスタ、特製ソースの作り方などを教えると、参加者に自分の味を家庭で楽しんでもらえますし、将来的な顧客にもなり得ます。
オンライン販売・サブスクリプションサービス
- 店の人気メニューを冷凍食品にしてオンライン販売する、定期的に料理を送る「サブスクリプションサービス」を行うなど、遠方の顧客にもリーチできる仕組みを構築します。
- 「月額会員制」サービスを設け、会員特典(割引、メニュー先行公開、限定イベントの案内など)を提供するのも効果的です。
飲食スペースの貸し出し(スペースレンタル)
- 店舗の空き時間を活用し、撮影、会議、イベント、パーティーなどに貸し出すことで収入を増やせます。
- 平日午後や夜など、比較的空いている時間帯を貸し出すと売上を補うことができます。
ブランドコラボレーション・企業スポンサーシップ
- 自店のイメージに合うブランドや食品メーカーとコラボすることで、共同メニューの開発やイベント企画を通じて収益を上げる方法もあります。
- 商品プロモーションや限定コラボメニューの提供などで、新規客も呼び込みつつ追加収益を得ることが可能です。
クラウドファンディングでの特別企画
- クラウドファンディングを活用し、新しい店舗やメニュー開発プロジェクトのための資金調達を行い、支援者に特典を提供する方法もあります。
- 新メニューの先行予約や、支援者限定の試食会などを開催し、リピーター獲得にもつなげられます。
季節限定・イベントメニューの展開
- 季節ごとや年中行事に合わせた特別メニューやイベントメニューを提供することで、短期的な収入増加が期待できます。
- 例えば、クリスマスやバレンタインなどに合わせたデザートセットや特別コース、飲み放題プランの追加など、イベントに合わせた工夫を施すと集客効果が高まります。
多様な収入源を持つことで、経営の安定性が増し、リスク分散も図れます。こうした取り組みはコストを抑えつつ顧客層を拡大するため、店舗の認知度向上にもつながります。
サブ収入と言ってもこれらの事を企画して軌道に乗せるのは、決して容易ではありません。
ただ、このようなサブで始めた事業の方が活性化して本業となりうる可能性もあります。
・
「今やるべき事がたくさんあり、これ以上やるのは無理だ」と言われやらない方がほとんどでしょう。店舗運営が軌道に乗っており安定しているならそれで問題ないかと思います。
しかし、常に不安要素が拭えないなら単に不安になっているよりは行動すべきかと思います。
勿論、これも小さく初める事がとても大事です。
検証と仮説を繰り返すことできて、道は切り開かれて行くものだからです。
コメント