
午前の時間指定できない
現在社会で宅配便はなくてはならない存在になってます。
高齢者の人たちは、重い荷物を運んでもらえるならお金を払ってありがたいと感じるものでしょう。
また、せどり転売を業とした時に宅配の存在は絶対必要です。
・
とは言え、「できればもっと時間指定できるとその時間に待ち構えて受け取れるので助かるのに~」とわがままな事を考えてしまいます。
特に午前中の時間を指定できれば、より計画的に動けるのでありがたいです
例えば、10時~11時に納品予定としたら、10時までに病院に行き、納品後に買い物へ行っておけば午後は仕事に集中できる等々あります。
在宅でできる仕事や店舗を構えている方であれば、さほど気にしないかもしれませんが、出入りの多い方は時間指定できるとありがたいものです。
・
では何故午前中の時間指定できないのか調べてみました。
・
午前中の配達が難しい理由
宅配便の時間指定で「午前中」の配送業務の難点は現場の課題。
配送効率の確保
- 朝の荷物仕分け時間の確保
配達業者では、早朝に配送センターで荷物を仕分けし、ルートを決定します。この作業には時間がかかり、午前中早い時間帯の配達指定が難しくなります。 - ルート計画の制約
配達ルートは効率を重視して設計されますが、午前中の時間指定が多いと、一部の地域で配送が集中し、他の配達に影響を与える可能性があります。
ドライバーの労働環境
- ドライバーの負担軽減
早朝から午前中に集中して配達を行うと、ドライバーの負担が増し、過労や働き方改革の目標に反する状況が生じる可能性があります。
地域や物流ネットワークの制約
- 広範囲の配送エリア
配達エリアが広い地域では、午前中の限られた時間内で全ての荷物を届けることが難しいため、時間指定を受け付けない場合があります。 - 地方エリアの配達事情
都市部と異なり、地方では配送センターからの距離が遠く、午前中指定に対応するのが難しい場合があります。
増加する配送ニーズ
- 配達量の急増
ネット通販の普及により、荷物量が増加しているため、すべての荷物を時間指定内に届けることが困難になっています。 - 再配達対応の優先度
再配達対応が配送業者にとって優先される場合、午前中の時間指定に十分なリソースを割けないことがあります。
コスト管理
- 追加コストの回避
午前中の時間指定を対応するために、追加のドライバーや車両を投入すると、コストが増加します。これを抑えるため、時間指定を限定する業者もいます。
対策としての現状と提案
- 柔軟な時間帯指定の導入
午前中ではなく「9時~12時」のように幅を広げることで、対応可能な地域を増やす。 - 配送センターの強化
仕分けやルート設計の効率化を進め、時間指定の幅を広げられるようにする。 - 宅配ボックスやロッカーの利用促進
不在時でも荷物を受け取れる仕組みを活用することで、時間指定の負担を軽減。 - 地域ごとの事情に合わせたサービス設計
都市部と地方で異なる配達サービスを提供し、各地域のニーズに応える。
事業者等は午前指定が多い様です。その方が効率的かつスピーディーに作業できますよね。
いつ納品されるかわからないと計画が立てられず、自ずと翌日以降の作業になります。
・
午前は需要が多い割には、供給が追い付いていないようです。
以前、郵便局と契約をしていたことがあります。
個人契約をすることで、配送料を幾らか値引きをしてくれます。
・
値引きして頂けるのは嬉しいのですが、午前指定してしてもなかなか荷物を取りに来てくれません。
午前してですが12時過ぎになってしまう事も・・・
それどころか、朝9時台に引取依頼の電話をしても電話に応じてもらえません。
配送のスタッフの方に訊くと午前中は慢性的に人手不足だと話してくれました。
・
コメント