今できる事は今やる
転売せどりの世界は変化が早いです。
YouTube等で多くの発信があり出品者が増加しているようです。
統計等の数値がないので、具体的な参加者数はわかりませんが、セール期間中の店舗へ行くと何処かしことスマホで商品検索しているせどらーを見かけますよね。
また、古物商の講習会でも主婦層を含めた女性も多く見られます。
・
参加者が増える事でマーケット市場が広がる事は良いのですが、
懸案事項として
1,商品価格の暴落
2,プラットフォームの規制強化
が顕著に現れています。
・
今後もこのような流れが進行する可能性は高く、今ある知識等で始めるか迷っているなら直ぐに行動に移さないと3ヵ月、半年・・・と経過した後に同じようにその知識が使えるかわかりません。
コロナショックのような大きな変動要因も危惧されますが、そこまでのものでもなくても日々変化は起きていると言えるのではないでしょうか。
・
商品価格の暴落
・
需要に対して供給が増えれば当然価格は下がります。
例えばリンゴを欲しい人が5人いて、リンゴを売る人が5人いたとします。
1個100円で販売して合意していれば、リンゴは1個100円です。
・
そこにリンゴが欲しい人が後5人増えて10人となり、リンゴ150円でも買いたいと言う人が出てこればリンゴは1個150円になります。
「高くて買わない」と言う人もいるでしょうが、150円で買う人がいればそれで取引は成立します。
・
そしたらこの商売は儲かると思い、「リンゴ1個150円で俺も私も売りたい」と言う人が10人参加して15人になったとします。
買いたい人は5人のままです。
そしたら150円、100円いやいや80円で売るから買ってとなれば価格は下がります。
早く売りたい人は更に値を下げて50円で良いから買ってとなればリンゴ1個50円になります。
価格の暴落です。
・
50円よりもっと下がるかもしれません。
ただ、買いたい人が5人から増えないと値を下げてもなかなか売れません。
買った人が次買うのを待つか、他に買いたいと言う人が現れるのを待つしかないからです。
・
今このような現象になってます。
特に新品商品は価格でしか勝負できないので、顕著にこの現象が現れます。
代表的なのがAmazon転売です。
・
なら、中古なら安心かと言えばそんな事もないです。
ある商品は2~3年前であれば相場5,000円~7,000円でしたが、供給過多により今では2,000円でも売れ難いです。
中古ですと商品状態のアピールや商品の見せ方によって安定的に売っているセラーさんもいるのも事実ですが。
・
メルカリ、ラクマ、ヤフオク等では転売目的でもなく、不用品販売で出品している方もいますので価格が安価になり易い事もあります。
参入者が増加した事で、価格が下がっているのは間違えないでしょう。
・
プラットフォームの規制強化
・
参加者が増加する事で、モラルの低い行為やルールを逸脱される出品者も増えているようです。
事務局側はこれらの行為を放置できませんし、トラブル増加は運営にも影響するでしょう。
そこで何をするかと言えば規制強化となるのでしょう。
・
昨年夏から秋にかけてメルカリが行った規制強化は厳しかったです。
一説には中国輸入の出品者への規制であったと言われてますが、全く関係ない多くの出品者も対象になり売上が激減しました。
圏外に飛ばされたので商品を見られないのですから売れないのは当然です。
・
メルカリでの規制で困るのは、具体的なメッセージを送ってくれない事です。
圏外飛ばしも何の警告もなく行われました。
なぜその対象になったのかも教えてくれませんでした。
・
結果的に対策が取れません。
ネット上に流れる推測のコメントから情報収集するしかありません。
このようなメルカリの対応は、YouTube等での推測情報が蔓延してより、より大きな混乱原因になりますので好ましいとは思いません。
メルカリ出品を止めてヤフオク、ラクマ、ヤフーフリマへ移行した出品者も多くいたと聞いてますし、私の周りでもそのような人はいました。
・
更に1月にメルカリは利用規約の改定を発表しまたも炎上しました。
メルカリ騒動の原因となったようなトラブルはAmazon等でも起きており、対応が難しい問題です。
購入者側のモラルに関わる事です。
・
出品者、購入者双方にモラルの低い参加者がいたり、グレーの行為が頻発すれば規制になるでしょう。
・
配送料でも変更は発生しました。
如何に安く配送するかは出品者側が配送負担するメルカリ出品者にとっては大きな課題です。
「500円ぐらい」と言われる方もいますが、10個販売すれば5,000円の減益です。
100個となれば50,000円の減益ですから安くしたいと考えるのは当然です。
・
ですが、YouTube等で如何に安く配送するかと多く流れる事で、「私だけだから」「今回だけだから」と考えて逸脱したような配送をする事で配送業者の対応も厳しくなるでしょう。
配送サイズ等は商品によってはその対応者の判断によるところが大きいです。
今後より厳しくされていく可能性は多いにあります。
・
情報は常に更新される
・
ネット上で次から次へと情報が更新され、良いと思われる事はマネる事は違法でなければ問題ないでしょう。
ただ、中にはグレーな事もあり、やるべきか検討する必要があるものもあります。またいつまでその手法が使えるかはわかりません。
・
コンサルタントを受けている方は、素晴らしい手法の商売があると紹介される事もあるでしょう。
決して違法ではないですが、人によっては「どうかなぁ」と思われるものもあります。
そのような手法はいつ使えなくなるかわかりません。
・
また、そのようなグレーでなくてもプラットフォームの運営が次から次へと変更していくので、今使える販売方法が今後も活かせるかは不透明です。
変化が早いので、昨年と違っている事は多々あるでしょう。
・
今得た情報や学んだ事は今すぐに行動へ移し検証しないと数か月後にはどうなっているかわかりません。
「数年前でしたら出品したら簡単に売れたよ」と話される方がいます。
その経験は勿論参考になりますが、そのまま鵜呑みにしてマネしても今では使えない事もあります。
転売せどりはシンプルで再現性高い商売ですが、単に出品して儲けるのが難しくなっていると言えるのではないでしょうか。
コメント