
日本人は人への話し方が下手な人が多いです。特に電話ですと言いたい事が相手に伝わらない事も多くないでしょうか?
本来は最初に結論や目的を伝えるべきです。
ですが遠回しの話をする方が非常に多いです。
また、家族や友人ではなく初対面の人でも「あの事」「これ」「あれなんだけど」などの指示語を使われる人も多いです。
めんどうなのは、賢く見せたいのかわかりませんが、頭の悪い人ほど難しい表現を使いたがる傾向にあり余計に伝わりません。
最悪のケースは、自分の話し方が下手なのに伝わらないからとキレて怒る人がいます。最低です。
・
電話した目的は何でしょうか?
それが明確に理解している人はどのように話してますか?
・
日本人は電話でのコミュニケーションが曖昧 になりがちです。これは「丁寧さ=遠回し」と考える文化が影響しているためですが、ビジネスや実用的な会話では逆効果になることが多いです。
電話でのベストな伝え方
電話では 「結論→理由→補足」 の順で伝えるのが最も分かりやすい方法です。
これは「PREP法(Point, Reason, Example, Point)」に近い考え方ですが、電話では 「要点・目的を最初に言う」 のがポイントです。
まず「誰が・何の目的で」電話したかを伝える
✅ 【結論】:「〇〇の件でお電話しました」
✅ 【要点】:「〇〇の確認をお願いできますか?」
📌 良い例:
「もしもし、〇〇株式会社の△△です。本日は〇〇の確認でお電話いたしました。」
📌 悪い例:
「えっと、あのですね、ちょっとお伺いしたいことがありまして…」←何が言いたいのかわからない。
相手に考えさせない
📌 NGなパターン:「あれ、前回お伝えした件なんですけど…」
👎 問題点:
- 「あれ」「それ」と指示語を使うと、相手は「どれ?」と考えなければならない
- 目的がわからないと、会話がスムーズに進まない
✅ 良い言い方:「〇〇の件についてですが、前回△△とお話ししました件です。」
余計な言葉を使わない
📌 NGなパターン:「本件に関しましては、誠に恐縮ではございますが、ご査収のほどお願い申し上げます。」
👎 問題点:
- 無駄に長い
- 何が言いたいのかわからない
- 「ご査収」などの難しい言葉を使うと、頭が悪そうに聞こえる
✅ 良い言い方:「先日打合せした件、ご確認いただけますか?」
簡潔に話す
📌 NGなパターン:「あの~、実はですね、ちょっとお願いしたいことがありまして、それでどうしようかと思ってたんですが…」
👎 問題点:
- 前置きが長い
- 本題に入る前に聞き手が疲れる
✅ 良い言い方:「〇〇についてお願いがあり、お電話しました。」
「次の行動」を伝える
📌 NGなパターン:「えっと…どうしたらいいですかね?」
👎 問題点:
- 聞き手が「どうしたいの?」と困る
- 指示をもらうのを待つ姿勢になってしまう
✅ 良い言い方:「〇〇について、△△をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?」
まとめ:電話でのベストな話し方
✅ ① 最初に結論(目的)を言う:「〇〇の件でお電話しました」
✅ ② 指示語を使わない:「前回の〇〇について」
✅ ③ 難しい言葉を使わない:「この件、ご確認いただけますか?」
✅ ④ 余計な前置きを省く:「〇〇のお願いでお電話しました」
✅ ⑤ 「次の行動」を明確にする:「〇〇をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?」
NGな会話の例
📌 ダメな例(よくある日本人の悪い電話の例):
👤「あ、もしもし、〇〇ですけど、あの~、ちょっとお伺いしたいことがありまして~、前にお話した件なんですけど、覚えてますかね?それでですね、えーっと、あの、どうしようかと思いまして…」
👎 問題点:
- 結論がない
- 指示語が多すぎる
- 話が回りくどい
📌 良い例(改善後):
👤「もしもし、〇〇株式会社の△△です。本日は、〇〇の確認でお電話しました。前回お話しした〇〇についてですが、ご対応いただけそうでしょうか?」
✅ ポイント
- 結論を最初に伝えている
- 具体的な内容を伝えている
- 簡潔で相手がすぐ理解できる
結論
電話では 「相手を考えさせない」 ことが最も重要です。
✔ 結論から話す
✔ 指示語を使わない
✔ シンプルでわかりやすい言葉を使う
✔ 相手に次のアクションを明確に伝える
このように話すだけで、相手にとって「わかりやすい人」になれます。
ビジネスでもプライベートでも、伝え方が上手な人は信頼される ものです。

コメント