
本転売せどりを初めようと考えても何をすればわからない方への有料級の保存版情報です。
最初に覚えておいて欲しいのは、「行動力と小さく行うこと」です。
これを忘れてしまうと何も変わりません、もしくは致命傷を受けます。
・
先ずはどう初めるかです。
どのような本を購入すれば良いのか?
✅ これから本転売やるなら、最初に攻めるべきジャンルは?
【初心者向き】まずはここから攻めましょう
- 実用書
(ビジネス書・自己啓発・健康・暮らし系)
➡️ 需要が安定してる。回転が速い。1000~3000円で売れるものも多い。
→ 例:「○○の教科書」「○○入門」「○○を変える方法」みたいなタイトルは狙い目。 - 専門書(理系・福祉・建築・教育系)
➡️ 単価が高い。売れるまでに少し時間がかかるけど利益デカい。
→ 例:「構造力学入門」「介護福祉士国家試験対策」みたいなやつ。 - 資格本・参考書
➡️ 年中安定して売れる鉄板ジャンル。試験前シーズン(春・秋)には爆売れ。
→ 例:「宅建 過去問」「簿記3級 合格テキスト」とか。 - 医学・看護・心理学系の本
➡️ 高回転&高単価。専門性があるからライバルが少ない。
→ 例:「ナースのための○○」「臨床心理士試験対策」など。
【ちょっと慣れたら攻めたいジャンル】
- 漫画全巻セット
➡️ 完結セットなら回転激速。
→ ただし、欠品に注意。全巻そろってないと価値激減。 - アート・写真集・デザイン本
➡️ 趣味系は単価が高い。1冊で5000円以上狙えることも。
→ ただし汚れ・ヤケにうるさい人が多いから、コンディション選びは慎重に。 - 絶版本・廃盤本
➡️ プレミア価格がつく。
→ 仕入れリサーチにちょっとコツがいるけど、覚えれば爆益取れる。
【初心者が手を出すとヤバいジャンル】
- 小説(回転悪い・単価安い)
- 古い漫画(単巻・不揃い・在庫ダブつく)
- 雑誌(汚れ・破れが多い&売れにくい)
👉 これらは最初のうちは「無視」でOK。
変に手を広げると、在庫地獄になるので注意。
🌟まとめ:まずはここから!
- 実用書 → 仕入れ簡単・回転早い
- 資格本 → 鉄板
- 専門書 → 利益デカい
- 医学・看護・心理学系 → 安定して高単価
これだけ意識して、リサーチして仕入れていけば、月10万を狙えます。
次に転売せどりで1番大事な仕入れ方法について
✅ 仕入れ基準の説明。
【仕入れるべき本・スルーする本】判断基準
① アマゾン最安値を見る
- 販売価格が1,000円以上ならまずチェック!
- 800円以下だと薄利すぎて基本スルー。
② アマゾンランキングを見る
- 目安:ランキング30万位以内なら仕入れ検討。
- 10万位以内 ➔ 超高速回転(即仕入れ)
- 10万〜30万位 ➔ ちょい回転遅いけどOK
- 30万位超え ➔ 売れるまで半年〜1年かかる可能性(要注意)
③ 出品者数を見る
- 出品者が10人以下 ➔ 狙い目
- 出品者が50人以上 ➔ 値崩れしやすいから避ける
④ コンディションを見る
- 汚れ、書き込み、破れ、ページ抜け ➔ 基本NG
- 本は「中身がキレイ」で売れる。コンディション悪いと返品される。
👉 これを全部チェックして、仕入れを決める。
【超シンプルまとめ】
✅ 1,000円以上で売れてるか?
✅ ランキング30万位以内か?
✅ 出品者が多すぎないか?
✅ コンディション問題ないか?
意識してミス仕入れを最小限に!
では、実際にブックオフでどのように仕入していきますか?
✅ ブックオフ仕入れの動き方・コツ。
【ブックオフでの仕入れのコツ】
① 最初の10分で「店のレベル」を判断する
- 棚をざっと見て、利益取れそうな本が3冊以上パッと見つかれば、その店はアタリ。
- 逆に全然取れないなら、深追いせず次の店舗へ。
② セクションを絞る
- 全部リサーチしない。
- 「実用書コーナー」「資格・教育コーナー」に集中リサーチする。
- 新書・文庫・小説コーナーは最初スルーでいい。
③ 棚の「端」と「下段」を狙う
- 本当に美味しい本は、意外と棚の端や下の段に埋もれてる。
- 店員も値付けが適当だったりするので、掘り出し物あり。
④ 100円コーナーは必ずチェック
- 100円仕入れ→2,000円売りとか普通にある。
- 特に実用書系・資格系は100円棚でも拾える。
⑤ 仕入れは「スピード重視」
- 1冊ごとに悩まない。
- データ(モノレートやセラーアプリ)見て、基準を満たしてたら即カゴ入れ。
- 悩む時間はムダ。行動量で勝負!
🌟重要ポイントまとめ
作業はスピード命。悩むな!
店選びも重要(全部の本を調べるな)
「実用書・資格コーナー」を中心に短時間で勝負
仕入れ判断は「価格・ランキング・出品者・コンディション」だけ
・
慣れない内は慎重になってしまうものです。
また、仕入できる本がないと焦ったりムキになって探してしまうものです。
ですが、その状況で仕入れた商品の多くがミス仕入になりがちです。
・
早めに仕入のマイルームを決めて実践するのがベストです。
時間は限りあります。
また、体力も同じです。
無理して厳しい店舗で粘ると
「時間を失い、体力が失われ集中力が続きません」
・

コメント