初心者の悩みメルカリ購入者からの価格交渉にはどう対応すれば良いですか?

価格交渉には応じるべき

メルカリの出品で正直めんどくさいのは「価格交渉」ではないでしょうか。

Youtube等で「私は価格交渉大好きです」なんて話している人見ると

ポジティブだなぁ~

と思うところと

本心かなぁ~

と疑ってしまうところがあります。

だって購入者側が1円でも安く売りたいのと同じように、出品者側は1円でも高く売りたいのが心情ですよね。

で、結論です。

めんどくさいと思ってもできるだけ

価格交渉にはできるだけ応じましょう。

めんどくさいと思っている気持ちを一瞬蓋して対応すべきでしょう。

勿論中には相手にしたくないめんどうな輩もいます。

残念ながら匿名だからか勝手な振る舞いをする人も少なくないです。

(メルカリは結構います)

そのような人たちは無視して良いですが、一般の健全な方へしっかり応じましょう!

商品を高く売るよりも大事な事

商品を高く売る事は当然大事です。

ですが、必ずしも高く売れる保証は誰もしてくれません。

高く売りたいので高値置きをする事があります。

メルカリなら日々100円値下げ、ヤフオクなら1円出品したりと購入者の気を引くような事をしてますよね。

だけど高く売りたいなら高値置きします。

ですが、そう簡単には売れません。

例えば相場が12,000~15,000円の商品だとします。

これを12,000円で出品してれば売れ易いです。

「いいね」がドンドンつくでしょう。

もしくは直ぐに購入者が現れる事もあります。

逆に16,000円で設定するとどうでしょう。

中々「いいね」が付く速度が遅いかもしれません。

同じ商品で状態の良いものから売れていくものです。

相場価格帯に商品が無くなると高値置きした16,000円の商品へ注目度が増えるかもしれませんが、更に出品者が出てきて売れない状態が続くかもしれません。

本当に希少なもので半ば遊びのような感覚で出品するものが数点あっても良いでしょう。

ですが、商売と考えたら高く売る事より早く売ってキャッシュの回転を良くする事が大事です

キャッシュアウトは即退場ですからね。

人によって資金力の違いなどで変わってきます。

資金力があり、売り急がないであれば高く売りたいと考えての高値置きは有りだと思います。

その代わり売れるのに3か月や半年かかるかもしれません。

もしかした1年かかるかもしれません。

資金力がない人はやはり回転を重視すべきでしょう。

誰でも応じる事はない

とは言え、どんな購入者にでも対応する必要はないでしょう。

誤解を恐れずに言うならば、出品者と購入者は同等だと思います。

どちらが偉い訳でも優位な訳でも考えものです。

「お客様は神様です」

の考えは昭和です。

互いに相手にリスペクトの気持ちを持ち接すれば良いだけではないでしょうか。

ですが残念な事に

●「買ってやるんだから」的な対応をしてくる人

●11,000円で出品している商品を「5,000円お願いします」なんて半値を平然とコメントする輩もいます。

●今〇〇〇円しか持ってないけど、どうしても欲しいので〇〇〇円にしてくださいとコメントを寄こす人もいます。

人それぞれご事情はあるかと思いますが、商いとしているのに大赤字のような取引はできませんよね。

情で訴えられても「そうですか」とは行きません。何度か購入して頂きているフォロワーさんでしたら今回はわかりましたと伝える時もあるかもしれません。ですが、初めての購入で義理立てすることはないです。

更に迷惑な人たちもいます。

交渉しておいて返信のない輩です。

希望金額よりは低いですが値引きしたり、希望金額に応じていてもです。

他と同時交渉をしているのか、気が変わったのか・・・理由はわかりません。

ただこのような輩への対策はブロックするしかありません。

事務局へ通達はできますが、どのような対応をされているかはわかりません。。

事前に答えを用意しておけば悩まない

ではどのように交渉に応じるかです。

大事ななのは

購入者に満足感を与える事です。

交渉してくる人は確かに「安くしたい」と言った考えが第一でしょうが、交渉自体を楽しんでいる人もいます。

自分の希望した金額を受け入れてもらえれば、満足感は高いはずです。

「この出品者は良いからまた買いたい」

と思われれば、多少値切っても大きな収穫です。

なぜなら新規顧客よりリピーターの方が購入率が断然高いからです。

そのためには、

1、その商品の仕入れ価格を知っておく事。

2,最低の粗利益を決めておく事。

は大事です。

そしてそのためには相手の出方を早く知る必要があります。

例えば15,000円で販売している商品をいくらで購入したいと考えているかです。

A, 13,500円

B、12,000円

C、7,000円

と購入希望価格を言ってきたとします。

Aであれば了承。

Cであれば断る。

Bであれば12,500円と妥協案を提示するなどの答えを用意しておきましょう。

これができるのは、早期に相手の出方を知る事が出来ているからです。

よく有りがちなのが、購入者から「いくらにしてくれますか?」と尋ねられ困ってしまうパターンです。

これだと交渉の主導権を購入者側に持たれてしまいます。

固執せずにさぁ次への気持ちが大事

希少な商品で高値売りで売りた時もあるでしょう。

それが少数なら良いですが、全ての商品に感情移入してしまうのは商いとしてはどうかと思います。

商いである以上、キャッシュを回すのが鉄則です。

決して高い商品を扱っているのではないのですから、尚更です。

また数多くの取引を行うことでその商品の相場を体感で覚えられます

それにより次の仕入がしやすくなるのは間違えありません。

仕入れの時にイメージした金額で売れたり売れなかったり、いろいろです。

一喜一憂せずに「さぁ、次に行こう!」と言った気持ちが大事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA